山本ゆきやすオフィシャルサイト

つながる想い思い ひらく未来

活動報告

【🇩🇪ドナウエッシンゲン訪独団】

本市の海外友好都市であるドイツ ドナウエッシンゲン市に市民訪独団として訪問しています。
様々な行事がありますが、一部をご報告します。

◯パウリ大市長表敬訪問
 ドナウエッシンゲン市の友好都市であるフランスのサヴェルヌ市、ハンガリーのバーツ市訪問団と共にパウリ大市長を訪問しました。
記念に訪問文書への署名をさせていただきました。会場には盟約を締結されたカイザー元市長なども駆けつけてくださいました。

◯斎藤茂吉の辿った道のり
 1924年、最上川を重ね合わせたドナウ川の源流の旅に出た茂吉はその源泉のまち、ドナウエッシンゲンを訪れました。訪独団のメンバーも当時、茂吉が歩いた道を辿り、ドナウ川の源泉や川として始まる合流地点や茂吉が滞在したホテルのレストランなどを訪れました。

#かみのやま温泉 #上山市
#上山市長 #若い力で未来をひらく #もっともっとかみのやま #クアオルトかみのやま #クアオルト #ワインの郷プロジェクト #新しいワクワクが次々にうまれるまち #国際交流 #市民訪問団 #ドナウエッシンゲン #ドイツ

【ポーランド大使ご来訪】

今年、東京で開催される世界陸上の事前合宿に東京五輪に続きポーランド選手団がいらっしゃることが決まりました。

合宿地となる蔵王坊平アスリートヴィレッジの視察を兼ねて、パヴェヴ・ミレフスキポーランド大使が来訪されました。

懇談では、
◯世界陸上事前合宿受け入れに係る御礼
◯スポーツ分野以外の経済、教育に関する交流に向けた意見交換
などが話題となりました。

大使がおっしゃっていた「ポーランドと日本は直線距離では遠いが、隣国がロシアという点で同じ国です」という言葉が大変印象に残りました。

上山の子どもたちにも世界の動きや文化を知ってもらえる一つのきっかけとして何かできないか、改めて考えさせられる懇談でした。

ご来訪、ありがとうございました🇵🇱

#かみのやま温泉 #上山市
#上山市長 #若い力で未来をひらく #もっともっとかみのやま #クアオルトかみのやま #クアオルト #ワインの郷プロジェクト #新しいワクワクが次々にうまれるまち #蔵王坊平 #アスリートヴィレッジ #ポーランド🇵🇱

【東京上山会総会】

本市出身の方や縁のある方による東京上山会の定期総会にお招きいただきました。

梅雨入りした蒸し暑い気候でありましたが、多くの方にご参加いただきました。
市政の近況報告をしながら、心強いエールもたくさんいただきました。ありがとうございます。
藤原雪さんの東京上山会会歌のサプライズ演奏もあり、大変盛り上がりました。
ご参加くださった皆さま、秋の芋煮会でお会いしましょう!

#かみのやま温泉 #上山市
#上山市長 #若い力で未来をひらく #もっともっとかみのやま #クアオルトかみのやま #クアオルト #ワインの郷プロジェクト #新しいワクワクが次々にうまれるまち #東京上山会

【全国街路事業促進協議会 総会】
東京出張最後の仕事は、街路事業促進協議会の総会でした。
人口減少に伴い、都市、まちのあり方が変化しています。まちをコンパクトにしながら「居心地が良く、歩きたくなるまち」を目指し、「質の高い
」まちづくりを進めていくためには必要な予算確保が大変重要です。
予算確保に向けた要望活動を、しっかり進めてまいります!

#かみのやま温泉 #上山市
#上山市長 #若い力で未来をひらく #もっともっとかみのやま #クアオルトかみのやま #クアオルト #ワインの郷プロジェクト #新しいワクワクが次々にうまれるまち #要望活動

【全国青年市長会 意見情報交換会】

初当選50歳未満の市長が加入する青年市長会の意見情報交換会が開催されました。

今回で112名の会員となり、市長会の中でも大きな存在感を放つ組織となってきました。

基調講演では、森山裕衆議院議員から「国政から見た青年市長に期待すること」と題して、時代の変化と地方自治の本質を見据えながら、市政に邁進して欲しいとエールをいただきました。

年代が近く、切磋琢磨する仲間にはいつも勇気を頂いています。8月の全国大会で再会することを誓い合い、会場を後にしました。

#かみのやま温泉 #上山市
#上山市長 #若い力で未来をひらく #もっともっとかみのやま #クアオルトかみのやま #クアオルト #ワインの郷プロジェクト #新しいワクワクが次々にうまれるまち #青年市長会

【全国市長会 総会/分科会】

全国815の市区長が集まり、総会と分科会が開催されました。

分科会は4つあり、私が所属する第4分科会では国土交通省、農林水産省から近況について話を伺った後、各ブロック市長会から提案された各議題を審議しました。本市提案の水道事業における配水支管への支援も採択され、全国市長会に提案されました。

総会では松井広島市長、橘内閣官房副長官、村上総務大臣から祝辞を賜り、各分科会から提案された議題を審議して決議し、終了しました。

決議は大きく6つにまとめられ、採択されました。
◯関税措置の影響を踏まえた地域経済対策の充実強化
◯能登半島地震及び豪雨災害からの復旧・復興
◯人口減少への対応とデジタル社会の推進による新たな地方創生の実現
◯都市財源の充実強化・地方分権改革の推進
◯国土強靭化、防災・減災対策等の充実強化
◯東日本大震災からの復興及び福島第一原発事故からの復興等

市長会という大きな組織を通じて自治体が抱える課題解決に向けた要望をすることは大変重要です。今季は評議員に選任されましたので、機会を捉えて様々な提言をしてまいります。

#かみのやま温泉 #上山市
#上山市長 #若い力で未来をひらく #もっともっとかみのやま #クアオルトかみのやま #クアオルト #ワインの郷プロジェクト #新しいワクワクが次々にうまれるまち #市長会

【県知事・村山総合支庁長へ要望活動】

先日、吉村知事、岡崎村山総合支庁長あてに川崎朋己市議会議長、遠藤寛明県議会議員ともに本市事業関する要望活動をしました。

村山総合支庁では本市のポスターを掲示してくださいました。ありがとうございます。

今年度、知事に要望した内容は

◆上山明新館高校に本市の取組や地域課題と連動した学科・コースを設置
◆気候変動に対応した農業の支援
◆かみのやま温泉駅西側 県道整備の早期事業化

です。
生徒数が減少する高校は今後、再編を迫られる時期が来ます。本市唯一の高等教育機関として存続していくためには、特化した学習や教育を提供していくことが求められます。
例えば観光都市では観光を戦略的に進める人材が必要ですし、企業誘致を進めるには進出先で企業が求める人材をどれだけ獲得できるかが目安にもなります。
教育施策はまちづくり全ての施策そして市政発展に結びつく大変重要なものです。
これからもしっかり力を入れてまいります!

#かみのやま温泉 #上山市
#上山市長 #若い力で未来をひらく #もっともっとかみのやま #クアオルトかみのやま #ワインの郷プロジェクト #新しいワクワクが次々にうまれるまち #要望活動

【(株)かわでん様と用地売買予約契約を締結】

現在、造成中のかみのやま温泉インター産業団地約9haをこのたび(株)かわでん様にご購入いただきました。今回ご購入いただいたのは第二造成区域面積のほぼ全面積です。

(株)かわでん様は来年、創業100年を迎えます。次の100年を見据えた新たな事業展開の場として本市をお選びいただいたとのこと。心から感謝申し上げます。

令和8年度の引き渡しに向けて、我々も鋭意工事を進めてまいります!

#かみのやま温泉 #上山市
#上山市長 #若い力で未来をひらく #もっともっとかみのやま #クアオルトかみのやま #クアオルト #ワインの郷プロジェクト #新しいワクワクが次々にうまれるまち #企業誘致 #かわでん

【山形地区国道協議会】
県内内陸部の自治体で構成する山形地区国道協議会の総会、意見交換会が開催されました。

意見交換会では各自治体から道路整備の現状と整備に連携したまちづくりについて発言があり、私からは国道13号の金生南交差点改良事業の1日も早い共用開始を要望しました。

本市は高速道路のインターが2つあり、国道・県道バイパスもある、県内では比較的道路事情に恵まれた地域です。道路整備が進むことによる大きな経済効果を生かしたまちづくりを進めていくことも大切ですので、まずはかみのやま温泉インター産業団地造成による雇用創出などの施策にしっかり取り組みます!

#かみのやま温泉 #上山市
#上山市長 #若い力で未来をひらく #もっともっとかみのやま #クアオルトかみのやま #クアオルト #ワインの郷プロジェクト #新しいワクワクが次々にうまれるまち #国道協議会

【斎藤茂吉記念全国の集い】

本市出身の短歌歌人、斎藤茂吉の生誕日(5/14)に近い本日、体育文化センターエコーホールで吉村知事にご臨席いただき、「斎藤茂吉記念全国の集い」が開催されました。

今回から茂吉の短歌に登場する食物を使った「斎藤茂吉短歌弁当」を食べながら参加者が交流する「昼食交流会」、当日発表される題目(今年は「お弁当」)から短歌を詠む「詠題短歌コンクール」など新しい取り組みもスタート。参加型の素晴らしい取り組みでした。
特にその場で詠唱する短歌は、参加者皆さんが題目にちなんだ様々なエピソードが感じられて、とても感動しました。

式典では茂吉の孫である斎藤茂一氏が茂吉と鰻に関する親族ならではのエピソードを紹介してくださいました。
記念講演は、田村元さんの「茂吉の飲食の歌」。食が大好きな茂吉は、短歌に多くの食材が登場します。短歌に触れながら、茂吉の食への愛着や行きつけのお店をご紹介されるなど、大変興味深い内容でした。
茂吉は短歌の素晴らしさだけでなく、大変人間味のあふれるエピソードがたくさんあります。何かの折に多くの方に聴いていただきたいなと感じる内容でした。

#かみのやま温泉 #上山市
#上山市長 #若い力で未来をひらく #もっともっとかみのやま #クアオルトかみのやま #クアオルト #ワインの郷プロジェクト #新しいワクワクが次々にうまれるまち #斎藤茂吉 #短歌

【東北市長会総会in盛岡】

今春は盛岡市で開催です。
各県市長会から提出された子育て支援、福祉の向上、社会インフラの財源確保など国へ要望する各議題を審議し、全会一致で採択されました。
分科会では本市提案の要望を説明する機会を頂戴しました。
また、今秋は宮古市で開催されることとなりました。

時間があれば盛岡バスセンターなどを見て回りたかったのですが‥‥行けずに残念。

#かみのやま温泉 #上山市
#上山市長 #若い力で未来をひらく #もっともっとかみのやま #クアオルトかみのやま #クアオルト #ワインの郷プロジェクト #新しいワクワクが次々にうまれるまち #東北市長会 #盛岡市

【インフラメンテナンス市区町村長全国大会】
 
今回で第3回を迎えました。
高度経済成長期に建設された道路、橋梁などの社会インフラ設備が老朽化し、点検更新には膨大なコストがかかっています。

一方、人口減少社会下での技術系自治体職員の減少が各種施設の維持管理にも深刻な影響を及ぼしています。
先般、埼玉県八潮市での下水管損傷、京都市での水道管漏水など、これまで考えられなかった基幹管路でも災害級の事故が発生しています。

適切かつ効率的にインフラメンテを進めていくために、各自治体、関係団体、学会が強力にタッグを組み、市民の安心安全を守っていく仕組みをきちんと構築してまいります。

#かみのやま温泉 #上山市
#上山市長 #若い力で未来をひらく #もっともっとかみのやま #クアオルトかみのやま #クアオルト #ワインの郷プロジェクト #新しいワクワクが次々にうまれるまち #インフラメンテナンス

【山形ワインバル】

上山が大勢のワイン好きで盛り上がる、「山形ワインバル」
ワインが飲みたい人も飲めない人も楽しめる本市が全国に誇る素晴らしいイベントです。
今年はなんと、高品質のかみのやまワインを始め、57ワイナリーが参加。これはもう日本を代表するワインバルと言えますね!

全国各地からこのイベントを楽しみに来訪してくださった方も多く、中には台湾からもバスツアーで参加してくださった方も。曇り空で程よい暑さの中、心ゆくまでワインや美味しい食べ物を楽しんでくださいました。

ワインバルに合わせて市内各所でイベントも開催されています。おかげさま文房具店を始め、文房具好きが集まった「かみぶんフェス」。
ワインバルの隙間も楽しめるかみのやまランドバンクによるチャレンジショップ広場の「スキマバル」などなど。
街歩きを楽しみながらたくさんの人が交流する素晴らしい景色が至る所で見られました。

開催にあたりご尽力くださった上山市観光物産協会、市内各団体の皆さま。そして訪れてくださった全ての皆さまに感謝申し上げます!
明日も開催していますので、ぜひきでけろな〜‼️

#かみのやま温泉 #上山市
#上山市長 #若い力で未来をひらく #もっともっとかみのやま #クアオルトかみのやま #クアオルト #ワインの郷プロジェクト #新しいワクワクが次々にうまれるまち #山形ワインバル #かみぶんフェス #スキマバル

【(株)エスパック様と協定締結】

市内に立地する(株)エスパック様と「災害時の物資調達に関する協定」を締結しました。

エスパック様は令和2年にダンボール簡易ベッド「クイックベース」を開発され、本市にもご寄贈いただいています。

クイックベースの特徴は、数あるダンボールベッドの中でも組み立てが大変容易なこと。
さらに断熱性、保温性にも優れているそうで、避難所での生活の厳しさを和らげる効果が期待されています。
これまで国内外の被災地に提供されており、能登半島地震の避難所にも提供されました。
現在は食卓やチェアも開発され、その幅が広がっています。

商品が活躍するような災害が起きないことが理想ではありますが、発災して避難所開設する際に迅速に物資の調達ができる協定があることは大変心強いです。
佐藤社長の地元を愛する気持ちに心から感謝申しあげます。
この度はありがとうございました!

#かみのやま温泉 #上山市
#上山市長 #若い力で未来をひらく #もっともっとかみのやま #クアオルトかみのやま #クアオルト #ワインの郷プロジェクト #新しいワクワクが次々にうまれるまち #エスパック #ダンボールベッド

【令和7年度 第1回山形県市長会】

今年度最初の県市長会が開催されました。
各市が国や県に要望する事項を提案し、審議したうえで東北市長会、全国市長会に提案していきます。

本市からは、水道事業における配水支管更新事業の交付対象を拡充する要望を提案しました。

各市から提案される課題は県内共通の課題であることが多いので、市長会を通じて国や県に働きくけていくことが大切です。
引き続き県内の首長が一丸となって必要な働きかけをしてまいります。

【県内初 学びの多様化学校開校式】

本日、西郷小学校、中学校(通称:上山きらり学園)は、文科省から県内初の指定を頂いた「学びの多様化学校」として開校しました。
開校にあたり、大変ご尽力いただいた国、県の関係者。先進事例として視察から申請のアドバイスなども頂戴した宮城県白石市の皆さん。開校に理解をいただき、応援してくださった西郷地区の皆さん。学びの多様化学校運営資金として教育ゆめ基金にご寄付をいただいた方、その他、関係者全員のご協力があって開校することができました。
心から御礼申し上げます。

※学びの多様化学校とは、学校に行きづらさを抱えて不登校となった子どもたちが、自分の個性を生かしながら可能性を引き出す、新しいスタイルの学校です。

一年半前、宮城県白石市の多様化学校、白石きぼう学園を視察しました。目を輝かせながら授業を受ける子どもたち。これまで不登校だったとは思えないほど明るく、学校が大好きな様子をみて、我々がやりたい教育はこれだ!と感じ、帰りの車中でぜひやろう!と視察メンバーで意気投合。

現場サイドからは、「準備にもう一年欲しい」と言われても、「子どもの一年は、大人の一年とは比べものにならない大切なもの。何とか前倒しで開校してほしい。」とお願いして準備を進めてくださいました。

その視察メンバーの1人が今回、初代校長として着任された西田先生でした。
西田先生は挨拶で「教育はこうあるべき、子どもたちはこうあるべきというこれまでの固定概念を脱却し、発想の転換を図りながら新しい学校、教育スタイルに挑戦していく」と素晴らしい言葉で我々が目指すものを表してくださいました。

少子化の時代で多様化した子どもたち、学校に行きづらさを抱えている子どもたちに新しい選択肢を示し、自分のペースで学び直しや勉強することができる。子どものやる気スイッチが入るような教育モデルを構築します。

今年度から新たに小学校に市専属のスクールカウンセラーを配置しました。中学生で不登校になる子どもは、小学生の頃から悩みを抱えていることがあります。そのような予兆をキャッチし、カウンセリングを通じて不登校を防ぐこともスクールカウンセラーを導入した一つの目的です。

「県内でトップレベルの教育を受けられるまち」
その第一歩を踏み出しました。
今後は既存校でも様々な改革を教育委員会と共に進めてまいります。

「自分のこどもに教育を受けさせるなら上山がいいね。」そう言っていただけるまちを目指して、これからも頑張ります!

#かみのやま温泉 #上山市
#上山市長 #若い力で未来をひらく #もっともっとかみのやま #クアオルトかみのやま #クアオルト #ワインの郷プロジェクト #新しいワクワクが次々にうまれるまち #きらり学園 #学びの多様化学校