山本ゆきやすオフィシャルサイト

つながる想い思い ひらく未来

活動報告

【(株)かわでん様と用地売買予約契約を締結】

現在、造成中のかみのやま温泉インター産業団地約9haをこのたび(株)かわでん様にご購入いただきました。今回ご購入いただいたのは第二造成区域面積のほぼ全面積です。

(株)かわでん様は来年、創業100年を迎えます。次の100年を見据えた新たな事業展開の場として本市をお選びいただいたとのこと。心から感謝申し上げます。

令和8年度の引き渡しに向けて、我々も鋭意工事を進めてまいります!

#かみのやま温泉 #上山市
#上山市長 #若い力で未来をひらく #もっともっとかみのやま #クアオルトかみのやま #クアオルト #ワインの郷プロジェクト #新しいワクワクが次々にうまれるまち #企業誘致 #かわでん

【山形地区国道協議会】
県内内陸部の自治体で構成する山形地区国道協議会の総会、意見交換会が開催されました。

意見交換会では各自治体から道路整備の現状と整備に連携したまちづくりについて発言があり、私からは国道13号の金生南交差点改良事業の1日も早い共用開始を要望しました。

本市は高速道路のインターが2つあり、国道・県道バイパスもある、県内では比較的道路事情に恵まれた地域です。道路整備が進むことによる大きな経済効果を生かしたまちづくりを進めていくことも大切ですので、まずはかみのやま温泉インター産業団地造成による雇用創出などの施策にしっかり取り組みます!

#かみのやま温泉 #上山市
#上山市長 #若い力で未来をひらく #もっともっとかみのやま #クアオルトかみのやま #クアオルト #ワインの郷プロジェクト #新しいワクワクが次々にうまれるまち #国道協議会

【斎藤茂吉記念全国の集い】

本市出身の短歌歌人、斎藤茂吉の生誕日(5/14)に近い本日、体育文化センターエコーホールで吉村知事にご臨席いただき、「斎藤茂吉記念全国の集い」が開催されました。

今回から茂吉の短歌に登場する食物を使った「斎藤茂吉短歌弁当」を食べながら参加者が交流する「昼食交流会」、当日発表される題目(今年は「お弁当」)から短歌を詠む「詠題短歌コンクール」など新しい取り組みもスタート。参加型の素晴らしい取り組みでした。
特にその場で詠唱する短歌は、参加者皆さんが題目にちなんだ様々なエピソードが感じられて、とても感動しました。

式典では茂吉の孫である斎藤茂一氏が茂吉と鰻に関する親族ならではのエピソードを紹介してくださいました。
記念講演は、田村元さんの「茂吉の飲食の歌」。食が大好きな茂吉は、短歌に多くの食材が登場します。短歌に触れながら、茂吉の食への愛着や行きつけのお店をご紹介されるなど、大変興味深い内容でした。
茂吉は短歌の素晴らしさだけでなく、大変人間味のあふれるエピソードがたくさんあります。何かの折に多くの方に聴いていただきたいなと感じる内容でした。

#かみのやま温泉 #上山市
#上山市長 #若い力で未来をひらく #もっともっとかみのやま #クアオルトかみのやま #クアオルト #ワインの郷プロジェクト #新しいワクワクが次々にうまれるまち #斎藤茂吉 #短歌

【東北市長会総会in盛岡】

今春は盛岡市で開催です。
各県市長会から提出された子育て支援、福祉の向上、社会インフラの財源確保など国へ要望する各議題を審議し、全会一致で採択されました。
分科会では本市提案の要望を説明する機会を頂戴しました。
また、今秋は宮古市で開催されることとなりました。

時間があれば盛岡バスセンターなどを見て回りたかったのですが‥‥行けずに残念。

#かみのやま温泉 #上山市
#上山市長 #若い力で未来をひらく #もっともっとかみのやま #クアオルトかみのやま #クアオルト #ワインの郷プロジェクト #新しいワクワクが次々にうまれるまち #東北市長会 #盛岡市

【インフラメンテナンス市区町村長全国大会】
 
今回で第3回を迎えました。
高度経済成長期に建設された道路、橋梁などの社会インフラ設備が老朽化し、点検更新には膨大なコストがかかっています。

一方、人口減少社会下での技術系自治体職員の減少が各種施設の維持管理にも深刻な影響を及ぼしています。
先般、埼玉県八潮市での下水管損傷、京都市での水道管漏水など、これまで考えられなかった基幹管路でも災害級の事故が発生しています。

適切かつ効率的にインフラメンテを進めていくために、各自治体、関係団体、学会が強力にタッグを組み、市民の安心安全を守っていく仕組みをきちんと構築してまいります。

#かみのやま温泉 #上山市
#上山市長 #若い力で未来をひらく #もっともっとかみのやま #クアオルトかみのやま #クアオルト #ワインの郷プロジェクト #新しいワクワクが次々にうまれるまち #インフラメンテナンス

【山形ワインバル】

上山が大勢のワイン好きで盛り上がる、「山形ワインバル」
ワインが飲みたい人も飲めない人も楽しめる本市が全国に誇る素晴らしいイベントです。
今年はなんと、高品質のかみのやまワインを始め、57ワイナリーが参加。これはもう日本を代表するワインバルと言えますね!

全国各地からこのイベントを楽しみに来訪してくださった方も多く、中には台湾からもバスツアーで参加してくださった方も。曇り空で程よい暑さの中、心ゆくまでワインや美味しい食べ物を楽しんでくださいました。

ワインバルに合わせて市内各所でイベントも開催されています。おかげさま文房具店を始め、文房具好きが集まった「かみぶんフェス」。
ワインバルの隙間も楽しめるかみのやまランドバンクによるチャレンジショップ広場の「スキマバル」などなど。
街歩きを楽しみながらたくさんの人が交流する素晴らしい景色が至る所で見られました。

開催にあたりご尽力くださった上山市観光物産協会、市内各団体の皆さま。そして訪れてくださった全ての皆さまに感謝申し上げます!
明日も開催していますので、ぜひきでけろな〜‼️

#かみのやま温泉 #上山市
#上山市長 #若い力で未来をひらく #もっともっとかみのやま #クアオルトかみのやま #クアオルト #ワインの郷プロジェクト #新しいワクワクが次々にうまれるまち #山形ワインバル #かみぶんフェス #スキマバル

【(株)エスパック様と協定締結】

市内に立地する(株)エスパック様と「災害時の物資調達に関する協定」を締結しました。

エスパック様は令和2年にダンボール簡易ベッド「クイックベース」を開発され、本市にもご寄贈いただいています。

クイックベースの特徴は、数あるダンボールベッドの中でも組み立てが大変容易なこと。
さらに断熱性、保温性にも優れているそうで、避難所での生活の厳しさを和らげる効果が期待されています。
これまで国内外の被災地に提供されており、能登半島地震の避難所にも提供されました。
現在は食卓やチェアも開発され、その幅が広がっています。

商品が活躍するような災害が起きないことが理想ではありますが、発災して避難所開設する際に迅速に物資の調達ができる協定があることは大変心強いです。
佐藤社長の地元を愛する気持ちに心から感謝申しあげます。
この度はありがとうございました!

#かみのやま温泉 #上山市
#上山市長 #若い力で未来をひらく #もっともっとかみのやま #クアオルトかみのやま #クアオルト #ワインの郷プロジェクト #新しいワクワクが次々にうまれるまち #エスパック #ダンボールベッド

【令和7年度 第1回山形県市長会】

今年度最初の県市長会が開催されました。
各市が国や県に要望する事項を提案し、審議したうえで東北市長会、全国市長会に提案していきます。

本市からは、水道事業における配水支管更新事業の交付対象を拡充する要望を提案しました。

各市から提案される課題は県内共通の課題であることが多いので、市長会を通じて国や県に働きくけていくことが大切です。
引き続き県内の首長が一丸となって必要な働きかけをしてまいります。

【県内初 学びの多様化学校開校式】

本日、西郷小学校、中学校(通称:上山きらり学園)は、文科省から県内初の指定を頂いた「学びの多様化学校」として開校しました。
開校にあたり、大変ご尽力いただいた国、県の関係者。先進事例として視察から申請のアドバイスなども頂戴した宮城県白石市の皆さん。開校に理解をいただき、応援してくださった西郷地区の皆さん。学びの多様化学校運営資金として教育ゆめ基金にご寄付をいただいた方、その他、関係者全員のご協力があって開校することができました。
心から御礼申し上げます。

※学びの多様化学校とは、学校に行きづらさを抱えて不登校となった子どもたちが、自分の個性を生かしながら可能性を引き出す、新しいスタイルの学校です。

一年半前、宮城県白石市の多様化学校、白石きぼう学園を視察しました。目を輝かせながら授業を受ける子どもたち。これまで不登校だったとは思えないほど明るく、学校が大好きな様子をみて、我々がやりたい教育はこれだ!と感じ、帰りの車中でぜひやろう!と視察メンバーで意気投合。

現場サイドからは、「準備にもう一年欲しい」と言われても、「子どもの一年は、大人の一年とは比べものにならない大切なもの。何とか前倒しで開校してほしい。」とお願いして準備を進めてくださいました。

その視察メンバーの1人が今回、初代校長として着任された西田先生でした。
西田先生は挨拶で「教育はこうあるべき、子どもたちはこうあるべきというこれまでの固定概念を脱却し、発想の転換を図りながら新しい学校、教育スタイルに挑戦していく」と素晴らしい言葉で我々が目指すものを表してくださいました。

少子化の時代で多様化した子どもたち、学校に行きづらさを抱えている子どもたちに新しい選択肢を示し、自分のペースで学び直しや勉強することができる。子どものやる気スイッチが入るような教育モデルを構築します。

今年度から新たに小学校に市専属のスクールカウンセラーを配置しました。中学生で不登校になる子どもは、小学生の頃から悩みを抱えていることがあります。そのような予兆をキャッチし、カウンセリングを通じて不登校を防ぐこともスクールカウンセラーを導入した一つの目的です。

「県内でトップレベルの教育を受けられるまち」
その第一歩を踏み出しました。
今後は既存校でも様々な改革を教育委員会と共に進めてまいります。

「自分のこどもに教育を受けさせるなら上山がいいね。」そう言っていただけるまちを目指して、これからも頑張ります!

#かみのやま温泉 #上山市
#上山市長 #若い力で未来をひらく #もっともっとかみのやま #クアオルトかみのやま #クアオルト #ワインの郷プロジェクト #新しいワクワクが次々にうまれるまち #きらり学園 #学びの多様化学校

【県内初「学びの多様化学校」の指定】

3月19日付けで文科省から西郷小学校、西郷中学校(通称:上山きらり学園)を「学びの多様化学校」として指定をいただきました。

今回新たに開校する23校のうち、小中一貫校は全国で本市1校のみです。

構想スタートから1年半で開校まで進められたのは、国、県を始めとする各機関、本市教育委員会の皆さん、暖かいご支援を頂いた西郷地区の皆さまのおかげです。本当にありがとうございました。

これで開校に向けた準備がほぼ整いました。
来月、きらり学園に転入学される児童生徒さんをお迎えできるよう、最終準備をしっかり頑張ります!

#かみのやま温泉 #上山市
#上山市長 #若い力で未来をひらく #もっともっとかみのやま #クアオルトかみのやま #クアオルト #ワインの郷プロジェクト #新しいワクワクが次々にうまれるまち #学びの多様化学校 #きらり学園

【地域おこし協力隊 活動報告会】

今年度の地域おこし協力隊活動報告会が中部地区公民館で開催されました。

3名の協力隊員は、それぞれ英語教育推進、鳥獣害対策、空き家対策で経験と能力を活かして活動しています。

報告会では50名ほどの参加者がいらっしゃいました。地域の皆さんによって支えられている活動であるとこを改めて実感。
交流を深めてさらなる活躍をしてくださることを期待しています!

#かみのやま温泉 #上山市
#上山市長 #若い力で未来をひらく #もっともっとかみのやま #クアオルトかみのやま #クアオルト #ワインの郷プロジェクト #新しいワクワクが次々にうまれるまち #地域おこし協力隊

【かみのやまファンクラブイベントin東京】

県外の「かみのやま好き!」な皆さんと縁のある方が東京駅すぐ近くに集まり、イベントを開催しました。

ラフランス星からフラおくんもやってきましたよ〜🍐

遠藤利明代議士や、スターダムのスターライト・キッド選手も駆けつけてくださり、ありがとうございました!

今回は「かみのやま まち部」の皆さんも参加。かみのやまの素晴らしいところを色々お話しくださり、その魅力が伝わったと思います。
ワインや地元食材をふんだんに使用した料理の数々は、大変好評でした。

プロモーションはただ魅力を伝えるだけでは広がりに欠けます。本市の魅力を自ら広め、その魅力に惹かれるコアなファンを作り、少しずつ浸透していくことが大切です。

来年度は全国各地でコアなファンイベントを開催していきたいと考えています。
お近くで開催の際は、ぜひご参加くださいね!

#かみのやま温泉 #上山市
#上山市長 #若い力で未来をひらく #もっともっとかみのやま #クアオルトかみのやま #クアオルト #ワインの郷プロジェクト #新しいワクワクが次々にうまれるまち #ファンクラブイベント #スターダム #かみのやまラブ

【蔵王坊平アスリートヴィレッジのトップセールス】

全国に2か所しかない準高地トレーニング施設である坊平アスリートヴィレッジのトップセールスを交流都市である福島県北塩原村と共にしてまいりました。

いつもご利用いただいている陸上関係のチームや日本陸連などの連盟団体、陸上以外のスポーツチームなども回り、標高1,000mの特性を生かした準高地トレーニングの有意性などをPRしました。

温暖化により特に夏期は涼しい場所でのトレーニング需要が高まっています。これからは様々なスポーツチームにも訴求していきます!

#かみのやま温泉 #上山市
#上山市長 #若い力で未来をひらく #もっともっとかみのやま #クアオルトかみのやま #クアオルト #ワインの郷プロジェクト #新しいワクワクが次々にうまれるまち #坊平アスリートヴィレッジ #北塩原村 #準高地トレーニング

【市長とのフリートークミーティング】
先月から今月にかけて、市内10か所の公民館で開催しました。
平日の夜、時には大雪の中にもかかわらず、多くの市民にご参加いただき、ありがとうございました。

「人口減少社会におけるまちづくりの方向性」と題し、「持続可能なまち」に必要なもの、本市が進める政策3本柱(教育・健康・まちづくり)についてお話ししました。

持続可能なまちに必要なのは、市民がまちを「自分ごと」として捉え、様々な活動により新たな価値を生み出すこと。その価値が別の価値と結びつき、また新たな価値を生み出す。オンリーワンの価値が人を惹きつけ、自分たちのまちに誇りを持たせます。

また、各地区から様々な意見や要望もいただきました。まずは小さくやれるものから進めていきたいと思います。

フリートークはこれからも定期的に開催します。開催要望がありましたら、遠慮なくおっしゃってください!

#かみのやま温泉 #上山市
#上山市長 #若い力で未来をひらく #もっともっとかみのやま #クアオルトかみのやま #クアオルト #ワインの郷プロジェクト #新しいワクワクが次々にうまれるまち #市長と直接話せるまち #フリートーク

【加勢鳥様のおでましだー!】

♪カッカーカーのカッカッカ!♪

2月11日は江戸時代から続く民族行事「加勢鳥」のお祭りです。
雪が舞い落ちる「加勢鳥日和」の中、県外、外国人も含む34羽の神の化身、加勢鳥が市内を踊り歩きました。

加勢鳥にあやかり、ふつかまちPLAZA・新湯通りのチャレンジショップ広場でのマルシェ、駅前観光案内所でのWINEメーカーズDAYなどなど、市民発意で多くの催しが開催されました。また、市内中学生が英語で加勢鳥ウェルカムスピーチもしてくれました!

年々参加者が増え続けるこのお祭り。これからも多くの方が楽しめるよう、官民連携して取り組みます。

参加された全ての皆さん、ありがとうございました!

#かみのやま温泉 #上山市
#上山市長 #若い力で未来をひらく #もっともっとかみのやま #クアオルトかみのやま #クアオルト #ワインの郷プロジェクト #新しいワクワクが次々にうまれるまち #加勢鳥

【都市計画学会セミナー講演】

(公財)日本都市計画学会主催のセミナー「立地適正化計画の10年とこれからの展開」に講師としてお招きをいただきました。

本市から「かみのやまランドバンクと行政が連携した空き家対策の取組み」としてランドバンクの渡辺 秀賢理事長とともに発表。その後、他の講師とパネルディスカッション。

今回は空き家対策として実施している事業だけでなく、まちを変えていく地道な「泥臭い」活動についても話しました。

立地適正化計画を始めとした都市に関する計画は、まちの方向性を決めた「ビジョン」だと考えています。
まちを動かす具体的な取組みは、人と人とがつながり、生まれる価値をさらにつなげて新たな価値を生み出すこと。その好循環を続けることで住む人が楽しみながら「自分たちのまちはどこにも負けない素晴らしいところだ!」というプライドを持つことです。

子どもがまちから出ていくことを嘆き、「このまちには何もない」と大人が言っていたら、子どもはまちにプライドを感じることはありません。大人が意識を変えてまちを自分ゴトとして取り組むことで初めてまちは変わり、子どもたちはプライドを感じられるのです。

そして、行政のトップである首長がそのビジョンをしっかり示し、メッセージを発信しながら方向性に合った支援をすることが、人口減少社会におけるまちづくりの根幹です。

「何かを作る」のではなく、「何を生み出す」のかをこれからも皆さんと共に汗をかきながら活動してまいります。

#かみのやま温泉 #上山市
#上山市長 #若い力で未来をひらく #もっともっとかみのやま #クアオルトかみのやま #クアオルト #ワインの郷プロジェクト #新しいワクワクが次々に生まれるまち #都市計画学会